オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: LGS工事/軽量鉄骨工事

LGSと木下地の違いとは?|内装工事で選ばれる理由と用途の違いを解説!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

 

内装工事を検討していると、「LGS(軽量鉄骨)」と「木下地」、どちらを選べばいいのか悩むことはありませんか?
結論から言えば、LGSはスピード・精度重視の商業施設向け、木下地は柔軟性や調整力が必要な空間向けに使われることが多いです。

本記事では、それぞれの特徴や使い分けについて、施工会社の目線からわかりやすく解説します。

 

 

 

LGS(軽量鉄骨)とは?

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、薄くて軽い鉄製の下地材を指します。
主に内装工事において、壁や天井の骨組みをつくるために使用され、
オフィスビルや商業施設、テナント工事などで非常によく使われる下地材です。

使用される素材は、錆びにくい亜鉛メッキ加工された鋼板(鉄)で、
JIS規格などにより寸法が統一されているため、現場でも安定した精度とスピードで施工が可能
です。

 

 

江東区:福祉施設LGS工事

江東区:福祉施設LGS工事

LGSの主な特徴

  • 軽量で扱いやすい:鉄製とはいえ板厚が薄いため、持ち運びや施工がしやすい
  • 施工が早い:工場で製品化された規格材なので、現場での加工が少なくて済む
  • 不燃材料である:火に強く、耐火区画などの仕様にも対応
  • 環境にもやさしい:余材が少なく、リサイクル性も高い

 

 

最近では、施工スピードや品質の安定性が求められる内装工事ではほぼ標準採用されており、
特に「天井の高さが高い現場」「大規模な間仕切り工事」「原状回復工事」などでは欠かせない存在となっています。

必要に応じて、木下地と併用して使われることもあります。
たとえば、重量物を取り付ける壁の一部だけを木下地にすることで、LGSのスピード性と木の柔軟性の“いいとこ取り”をすることもあります。

 

 

LGSの詳細については下記のブログもご覧ください。

軽量鉄骨(下地)、LGSとは

 

 

 

 

 

下地とは?

 

木下地とは、木材を使って壁や天井の骨組みをつくる下地工法です。
古くから住宅建築などで使われており、現在でも一部の内装工事ではLGSと併用されながら活躍しています。

使用する木材には、杉材・ベニヤ板・集成材などがあり、用途や強度に応じて選定されます。
木は切る・貼る・打つといった加工がしやすく、柔軟な対応が可能なことから、現場での“融通が利く素材”として重宝されています。

埼玉県にあるとある住宅工事

埼玉県にあるとある住宅工事

 

 

 

木下地の主な特徴

  • 加工が自由:曲げたり削ったりといった細かな調整がしやすい
  • 取り付け物に強い:ビスや釘が効きやすく、棚や什器の取付に向いている
  • 音が静か:施工中の工具音が金属よりも響きにくく、営業中の現場にも配慮できる
  • コストを抑えやすい:材質によってはLGSよりも安価になる場合も

 

ただし注意点として、木は可燃性があるため、耐火性能が求められる場所では使用に制限がかかることがあります。
また、湿気や乾燥によって反りや割れが生じる可能性もあるため、施工環境や仕上げ材との相性を考慮することが大切です。

現場では、棚や造作家具を取り付ける部分だけを木下地にし、それ以外はLGSで施工するというハイブリッドな工法がよく用いられています。
「下地は見えない部分」ではありますが、どんな使われ方をする空間かに応じて最適な素材を選ぶことが、長く快適に使える空間づくりの第一歩です。

 

 

 

 

LGSと木下地の違いを比較表でチェック!

 

実際の選定時に役立つように、LGS(軽量鉄骨)と木下地の
主な違いを項目別に比較してみました。
特徴を理解することで、工事内容や目的に合った選択がしやすくなります。

 

比較項目 LGS(軽量鉄骨) 木下地
材料の特徴 錆びにくい亜鉛メッキの薄い鉄板を使用 木材(杉・ベニヤ・集成材など)
耐火性 ◎:不燃材料で火に強い △:可燃性があり、防火性は劣る
重量 軽量で持ち運びや施工しやすい やや重いが、手に馴染みやすく加工しやすい
施工の早さ 規格化されており、スピーディーな施工が可能 現場調整が多いため、時間がかかることも
加工の自由度 ▲:カットや曲げに制限がある ◎:自由にカット・加工できる
工事音 工具使用時に金属音が出やすい 木材のため比較的静か
工期とコスト 工期は短めだが材料費はやや高め 工期は長くなることもあるが材料費は安いことも
向いている用途 オフィス、商業施設、テナント、耐火区画など 住宅、造作家具、什器取付部、曲線対応が必要な箇所

 

選ぶときのポイント解説

 

1. 耐火性能を重視するならLGS一択

商業施設やテナントでは、
消防法や建築基準法の基準を満たすために不燃材が求められることが多く、
LGSはその点で非常に優秀です。

天井裏や壁内部に火の回りやすい素材があると、万が一の際の被害が大きくなるため、LGSが基本になります。

 

2. 自由な形状や造作には木下地が活躍

曲線のある壁、段差のある棚、家具の埋め込みなど、
“一点物”の仕上がりが求められる現場では木が強いです。
LGSは直線的で規格化された材料なので、自由な加工や細かな調整には限界があります

 

3. 施工のスピードと整った仕上がりならLGS

工期が短い現場や、直線的な空間をスピーディーに仕上げたいときはLGSの方が効率的
特に商業施設の原状回復やレイアウト変更では、LGSでの施工が定番です。

 

空白

4. 取り付け物の多い壁には木下地を併用するのが現場の定石

たとえば「この壁にモニターを付けたい」「棚を付けたい」という場合、その部分だけ木下地に切り替えることがあります。
LGSにも補強材を入れることはできますが、ビスが直接効く木の方が手早く施工できるからです。

空白

5. コストと工期のバランスも重要

  • LGSは材料費はやや高めだが、施工が早い分、工期を圧縮できて全体コストは抑えられることも。

  • 木下地は材料費は安くても手間がかかり、職人の技術も必要なため、トータルでコストが高くなることもあります。

 

 

実は両方使うのが現場では普通

 

多くの現場では、「基本はLGS、必要なところだけ木下地」というハイブリッド構成が採用されています。
つまり、一方が優れているからすべてをそれで統一する、という考え方はあまり現実的ではないんです。

使い分けの判断は、空間の用途・仕上げ材・取り付け物・工期・コストなど、さまざまな条件を見ながら行われます。

 

 

 

局どちらを選べばいい?施工現場での使い分け

 

基本的に、オフィスやテナントではLGSが主流です。
壁面に棚や家具を取り付ける必要があったり、こだわった形状が必要なときには木下地を併用するケースもあります。

実際の現場では、LGSで全体を構成し、一部だけ木下地で補強するというハイブリッドもよくあります。

空白

とめ】

 

LGSと木下地には、それぞれ得意な場面があります。
「コストを抑えたい」「自由な造作がしたい」「施工を早く終えたい」など、目的に応じて最適な下地材を選ぶことが大切です。

内装工事のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
現場に応じた最適なご提案をさせていただきます!

 

空白

✅ 判断に迷ったら、まずはご相談ください

LGSも木下地も、それぞれ優れた特性がありますが、
ベストな選択肢は「現場の条件 × 使い方 × デザイン」によって変わります。

「こういう空間を作りたいけど、どちらが合っているか分からない」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
私たち施工のプロが、現場に合った下地選びをしっかりサポートいたします。

 

 

 

 

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

間仕切り工事で空間を自在に!オフィス・店舗の有効活用ポイント

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

今回はオフィス内装工事に焦点を当てて、特に間仕切り工事の重要性について探ってみたいと思います。

内装工事で最も重要な要素の一つが「間仕切り」です。
間仕切りは、空間を効率的に分けたり、プライバシーを保護したり、デザイン性を高めたりするために欠かせない要素です。

特にオフィスや店舗では、間仕切り次第で働きやすさやお客様の印象が大きく変わります。

 

1. 間仕切りの種類

 

 

間仕切りには、さまざまな種類があります。
それぞれの特徴と用途を理解しておくと、理想の空間作りがスムーズに進みます。

 

【固定間仕切り】
これは、空間を永久的に区切るタイプの間仕切りです。
石膏ボードやコンクリートパネルで作るため、頑丈で防音性も高いのが特徴。
オフィスの会議室や店舗のバックヤードに最適です。

 

【可動間仕切り(パーティション)】
必要に応じて移動させたり、取り外したりできるのが可動間仕切り。
フレキシブルな空間設計が可能です。
例えば、イベントスペースやレンタルオフィスなど、日によって使用目的が
変わる場所に便利です。

 

【ガラス間仕切り】
開放感を保ちつつ、空間を分けたいときにおすすめのガラス間仕切り。
光を取り入れることができ、モダンで洗練された雰囲気を演出します。
オフィスの打ち合わせスペースや店舗のディスプレイ用に多く使われます。

 

 

 

 

 

2. 間仕切り選びのポイント

 

 

ガラスパーテーション:小松ウォール様より引用

ガラスパーテーション:小松ウォール様より引用

 

 

 

●機能性を重視するか、デザイン性を重視するか?

機能性とデザイン性のバランスは、間仕切り選びの重要なポイントです。
例えば、防音性が必要な会議室や集中作業スペースでは、
石膏ボードのような高い防音性能を持つ間仕切りを選ぶべきです。
一方、店舗やオフィスエントランスでは、ガラスやスライド式の間仕切りで
スタイリッシュな印象を与えることができます。
小松ウォール様のガラスパーテーションはわかりやすいぐらい
スタイリッシュな印象を与えてくれます。

 

●コストパフォーマンスも考慮する

施工コストは大きく異なるため、予算に合わせて選ぶことも重要です。
固定間仕切りは頑丈ですが取り外しが困難なため、後で改修が必要な場合は
可動間仕切りを検討することも一案です。

 

 

 

3. 間仕切り工事の流れ

 

 

 

埼玉県-間仕切り工事

 

 

①ヒアリングとプランニング
まずは、どんな空間を作りたいかをしっかりヒアリングし、設計プランを立てます。
使用する材料やデザイン、施工範囲を明確にします。

材料選定と施工準備
決定した材料に基づき、工事の準備を進めます。
特に、間仕切りがどの程度の防音性や耐久性を持つべきかは、
材料選定の重要なポイントです。

③施工
専門業者が、事前に計画された設計図に基づいて、迅速かつ丁寧に施工を行います。
施工中も、お客様とのコミュニケーションを大切にし、必要に応じて調整します。

 

 

 

4. 間仕切りを活用した空間デザインの提案

 

 

 

 

効率的なスペース活用

オフィス内のスペースを効果的に活用するためには、適切な間仕切り工事が必要です。
間仕切りを設けることで、広いスペースを必要なエリアに分割することができます。
例えば、会議室や個々の作業スペースなど、異なる機能を持つエリアを
確保することができます。

 

プライバシーと集中力の向上

間仕切り工事は、プライバシーを確保し、集中力を向上させるのに役立ちます。
オープンスペースの場合、周囲の騒音や視覚的な刺激が集中力を妨げることがあります。
適切な間仕切りを設けることで、個々の作業環境を静かで集中しやすい空間に
変えることができます。

 

デザインとブランディングの一貫性

間仕切りは、オフィスのデザインやブランディングにも重要な役割を果たします。
間仕切りのデザインやカラーリングを会社のブランドイメージに合わせることで、一貫性のあるオフィス空間を作ることができます。
これは、従業員や訪問者に会社の価値観やアイデンティティを
明確に伝えるのに役立ちます。

 

拡張性と柔軟性

間仕切り工事を適切に計画すれば、オフィスの拡張性と柔軟性を確保することができます。成長する会社や変化する業務ニーズに対応するために、間仕切りを簡単に移動したり、取り外したりすることが可能です。これにより、オフィスのレイアウトを柔軟に変更することができます。

 

空間に求められるのは、機能性だけではありません。
働く人や訪れる人が快適に感じるようなデザインも重要です。
ガラス間仕切りを使ったモダンなオフィス、木製の間仕切りで温かみを感じる
店舗デザインなど、空間の性質に合わせた提案が可能です。

 

 

まとめ

 

以上が、オフィス内装工事における間仕切り工事の重要性についてのポイントです。
間仕切り工事は、オフィスの機能性、快適性、そしてデザインの面で大きな影響を与える重要な要素です。
慎重な計画と実施により、より良い働きやすいオフィス環境を実現することができます。

 

間仕切り工事についてのご質問やご相談は、ぜひ「オフィス回復ドットコム」に
お問い合わせください。

私たちは、空間の効率的な活用とデザイン性、機能性を重視した最適なプランをご提案いたします。

お見積りのご依頼も随時承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

「オフィス回復ドットコム」がお客様のニーズに合わせて丁寧にサポートいたします。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

InstagramTwitter  Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

韓国語↓

칸막이공사로 공간을 자유롭게! 사무실・점포의 유효활용포인트

【用語解説】軽量鉄骨の用途|内装下地

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事をメインに施工している内装業者でございます。

今回は、久しぶりの用語シリーズにして、基本に立ち返り『軽量鉄骨』について改めて紹介します。

自分なりに簡易にまとめ、施工した写真を基に紹介していきます。

比較的簡単に読み終えられる記事のため、気軽にご覧ください。

 

量鉄骨とは

軽量鉄骨(Light Gauge Steel、LGS)は、薄い鋼板を冷間成型して作られる建材で、建築物の構造材として広く使用されています。軽量でありながら高い強度を持つことから、住宅や商業施設、工業用建物などさまざまな場所で使われてます。

 

天井、壁に設置してある銀色の材料が軽量鉄骨になります。

 

量鉄骨の特徴

軽量鉄骨の名称にも入ってる「軽量」性

従来の鉄骨に比べて非常に軽量です。
輸送や施工が容易であるため、多くの現場で使用されます。

※ここだけのお話

従来の鉄骨よりも軽量ですが女性でも軽々と持てるかと聞かれた場合
他の建築資材に比べると比較的軽いですが、女性でも「軽々と持てる」と感じるかどうかは、鉄骨のサイズや長さ、個々の体力によって変わります。

軽量鉄骨の柱や梁は、断面積や長さによって重量が異なります。
一般的に、軽量鉄骨の一本の重量は数キログラムから十数キログラム程度ですが、持ち上げる際の姿勢や持ち方も重要です。
小さいサイズのものならば持ちやすいかもしれませんが、長いものや太いものになると、重量バランスが難しく、1人での持ち運びは厳しい場合があります。

安全面を考慮し、複数人での運搬や適切な装備の使用が推奨されてるので基本は一人で荷揚げする場合は気を付けましょう。

 

鉄骨ならではの高い「強度」

軽量でありながら、非常に高い強度を持っているため、耐震性や耐久性が求められる建築物に適しています。

軽量鉄骨に使われる鋼材の引張強度を簡単に説明すると、「細い針のような断面積1平方ミリメートルの鉄骨に、約40〜55キログラム(kg)の重さをぶら下げても壊れない」らしいです。

 

材質ならではの「耐久」性能

鋼材は腐食や虫害に強く、長期間にわたり安定した性能を発揮します。
耐久年数に至っては通常の場合、寿命が50年~100年とされているそうです。
適切な設計と保護が施されている場合、この範囲で問題なく使用可能です。
ただし錆や腐食の進行が早い場合は、メンテナンス次第で寿命が縮まることもあります。

 

参考までにですが
建物の内装下地材として使用される場合、天井や壁の下地としては、木材に比べて軽くて強度があり、長期間の耐久性が高いのでおススメです。

 

量鉄骨のメリット

 

設計の自由度

軽量鉄骨は、上で話した通り軽量でありながら強度が高く、C型やL型など様々な断面形状を選べるため、設計の自由度が非常に高い素材です。
木材よりも支柱の間隔を広く取れることで広い空間を確保でき、開放的で柱の少ないデザインが可能です。

また、現場での加工がしやすくて、細かな調整や複雑な形状の対応も簡単に行えるため、曲線的なデザインや特殊な内装にも適しています。

さらに、増改築やリノベーションにも柔軟に対応できるため、将来的な設計変更にも容易に対応可能です。
住宅や商業施設、工場など様々な建物に使用されることから、軽量鉄骨は幅広い用途で自由な設計を実現する優れた建築材料です。

 

安全性

高い耐震性を持つため、地震が多い地域でも安心して使用できます。また、火災に対しても一定の耐火性能を持っています。

耐震性能が高い理由についてですが
軽量鉄骨は、その名の通り軽量で、建物全体の重量を抑えることができるため、地震の際に揺れに対する負担が少なくなります。
さらに、鉄骨は強度と柔軟性を併せ持っているため、地震による力に対してもしなやかに対応し、損傷を最小限に抑えることができます。

 

量鉄骨の施工事例

施工事例の一部ご紹介します。軽量鉄骨は、以下のような建築物に広く適用されています。

 

住宅

 

マンション

 

軽量鉄骨は、一戸建て住宅やマンションなどの集合住宅で、居住空間の構造材として利用されています。
軽量かつ高強度なため、耐震性や耐久性が求められる建物に最適です。

 

商業施設

 

 

商業施設内にあるテナントの工事で、曲面壁の下地を造っている状態です。

R加工(角を丸くする加工)したランナーを使用することでデザイン性のある造作壁を造る事ができます。

 

まとめ

軽量鉄骨(LGS)は、軽量でありながら高い強度と耐久性を持つ、非常に優れた建材です。設計の自由度が高く、住宅や商業施設など、さまざまな建築物に幅広く適用されています。また、耐震性や耐火性能にも優れており、安全性も確保できるため、今後もますます需要が高まることが期待されています。

 

最後に

当社では、軽量鉄骨を用いた内装工事や原状回復工事を多数手掛けております。
ご興味のある方は、下の「お問い合わせ」からお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

LGS工事とは?|軽天工事の由来について

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

近年、建築業界では新しい技術と材料が導入され、
従来の建築方法に革命をもたらしています。

その中で、LGS(Light Gauge Steel)工事は注目すべき新しい建築手法です。

では、LGS工事とは一体何なのでしょうか?

 

現場より:LGS工事

 

 

 

 

空白

LGS(Light Gauge Steel)とは?

 

LGSは、Light Gauge Steelの略で、軽量鋼構造のことを指します。
これは、軽量で強靭な鋼材を使用して構築される建築構造の一種です。
従来の木造や鉄筋コンクリート構造に比べて、LGSは耐久性が高く、施工が迅速かつ効率的です。
また、地震に対する強度もあり、近年では住宅や商業施設などで広く利用されています。

LGSの利点には、環境への負荷が少ないこと、リサイクル可能な材料の使用、および建物の軽量化による省エネ効果が含まれます。

これは、持続可能な建築の観点からも注目されています。

 

 

 

LGS工事とは?

 

LGS工事は、軽量かつ強靭な鋼材を使用して建築構造を構築する手法です。
これにより、建物は耐久性が向上し、迅速かつ効率的に建設できます。
LGS工事は主に以下のポイントで注目されています。

  • 軽量性と強度: 薄い鋼材を使用することで軽量かつ強靭な構造を実現。
  • 持続可能性: リサイクル可能な素材の使用により、環境への負荷を軽減。
  • 地震に対する優れた耐性: 鋼材の強度が地震に対する安定性を提供。

 

 

 

LGSのサイズと柔軟性

 

LGSの鋼材は一般的に、1.2mmから3mm程度の厚さを持ちます。
これにより、建築家や設計者は柱や梁などの部材を軽量かつ精密にデザインできます。
サイズの柔軟性は内装工事において異なる要件に合わせたカスタマイズが可能になります。

 

 

 

り付け方法の多様性

 

a. フレーミング(骨組み)

LGSの鋼材は、フレーミングによって建物の骨組みを形成します。
ネジやリベットを使用して鋼材を結合し、効率的かつ確実な組み立てが可能です。

b. パネル化されたシステム

一部のLGS工事では、鋼材を工場でパネル化し、現場に運んで組み立てる手法が取られます。
これにより迅速な建設が可能であり、品質管理も向上します。

c. 結合と補強の重要性

LGS工事においては、鋼材同士の結合や補強が重要です。
これには溶接、ボルト、補強材の使用などが含まれ、これらの工程が建物の安定性と耐久性を確保します。

d. 断熱材との組み合わせ

LGSには通常、断熱材が組み合わせられます。
これにより、建物の断熱性能が向上し、エネルギー効率も向上します。

LGS工事は、これらの特徴によって革新的な建築構造を提供しています。

 

 

では、よく聞くLGS工事、軽鉄工事に連ねて「軽天工事」についてご紹介いたします。

 

 

天工事の由来

 

LGS(Light Gauge Steel)でつくられた壁や天井の骨組みを「軽天」と呼びます。
LGSは軽量で強靭な鋼材を使用する建築工事であり、その骨組みが「軽天」と呼ばれることがあります。

軽天工事は、江戸時代の日本で始まった建築技術で、建物の構造を軽量な鉄骨で構築し、その上に天井を積み上げる手法です。
この工法の名前は、建物の構造を「軽い」鉄骨で「」井まで積み上げる概念に由来しています。
この進化の一環として、現代では主に軽鉄材やLGS(Light Gauge Steel)が使用され、軽くて強靭な建築構造を実現する一般的な手法となっています。

 

 

とめ

 

LGS工事は、軽量で強靭な鋼鉄を利用し、効率的かつ耐久性のある建築構造を実現する先進的な手法である。耐震性、工期の短縮、持続可能性など、多くの利点があり、現代の建築工事、内装工事で広く採用されています。

 

 

こちらのブログも参照ください。

軽量鉄骨(下地)、LGSとは

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

 

韓国語↓

https://www.xn--dckn0c9ft03s59k.com/archives/6234

 

内装工事の流れ

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は非住宅建築における基本的な工事のおおまかな流れをご紹介します。

それではご覧ください。

 

 

①壁下地墨出し

 

 

建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地に組む位置、
ボード貼りの仕上がり位置、開口部などの墨を出します。

 

 

②空調設備・電気配線

 

 

天井に空調設備の設置及び配管に合わせ照明器具等の電気配線を行います。

 

 

 

③天井・壁下地組

 

 

 

LGSなどで天井の下地を組み、その後①の墨を基準に壁下地を組みます。
(耐火区画壁の場合は天井スラブまで壁下地を先に組みます)
次に壁下地の間に配線の管を通しコンセントやスイッチを
取り付けるためのアウトレットボックスを入れて下地に固定します。
また仕様に合わせ壁下地にロックウールなどの断熱材を充填をします。

 

 

 

④室内建具枠の取付

 

 

 

建具の枠を壁や天井の下地に取り付けます。

 

 

 

⑤ボード貼り

 

 

収音性能や防耐火性能などにより定められる仕様の石膏ボードノドをビスで天井・壁下地組の固定します。

その後照明器具やコンセント・スイッチの位置のボードを開口します。

 

 

 

 

⑥二重床工法

 

 

支柱調整式はベースプレートを床に固定し支柱を並べパネルを置きます。
プラスチックなどの支柱一体型は不陸をクッションシートなどで
調整しつつ設置をして、最後に床に電気やLANケーブルなどの配線をします。

 

 

 

⑦仕上げ

 

 

最初に壁や天井にクロスや塗装などを施します。
(天井などの塗装はボード貼りが完了後に行います。)

次にタイルやカーペットなどに敷き込み、巾木を取り付け
最後に照明器具やコンセント・スイッチのプレートを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしょうか、弊社は空調設備の設置、LGS組立、ボード貼りなどあらゆる工事を行っております。

今回は軽く流れをご紹介させていただきました。
他にも過去ブログでは様々な施工事例もございますのでそちらも是非ご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

施工事例|埼玉県上尾市 雑居ビル 新規テナント工事(内装工事)

 

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

 

今回は埼玉県内での工事の様子の紹介となります。とあるテナントの新規内装工事です。

 

テナントの内装下地工事は、店舗やオフィスなどの空間を素敵に仕上げるために非常に重要な工程です。下地工事がしっかりと行われることで、美しい仕上がりや長期間の耐久性が実現します。

 

まず、下地工事の目的についてご説明します。下地工事は、壁や床、天井などの表面を平らに整える作業です。下地工事の主な目的は、以下の通りです。

  1. 下地の調整・補修: 下地の表面を均一に整えることで、壁紙・クロス等仕上げ材の施工時にムラや凹凸が生じにくくなります。これにより、美しい仕上がりを実現できます。
  2. 耐久性の向上: 下地工事では、適切な補強を行います。これにより、内装材の強度や耐久性が向上し、長期間にわたって使用する際の劣化やダメージを軽減します。
  3. 安定性: 下地工事は、壁や天井の安定性を確保する重要な工程です。適切な下地工事を行うことで、石膏ボードなどがしっかりと固定され、安全性が確保されます。

 

 

 

鉄骨の設置: 下地工事の最初のステップは、ランナーの設置です。ランナーを壁や天井の位置に合わせてカットし、正確な位置に固定します。レーザー測定器等を使用して水平や垂直を確認しながら、ランナーをしっかりと取り付けます。

 

 

スタッドを取り付けます。ランナーに対して垂直に立てられているものがスタッドになります。

補強材の取り付け: 必要に応じて、補強材を取り付けます。補強材は、開口部などに取り付けられ、構造の強度や安定性を高めます。補強材を適切な位置に配置し、ネジなどで固定します。

 

 

ボードの取り付け: 軽鉄下地の最終工程は、ボードの取り付けです。一般的なボードとして、石膏ボードがあります。ボードを適切なサイズにカットし、軽鉄下地にネジやビスで取り付けます。

 

下地の調整と補修: ボードの施工後、下地の平坦性を確認し、必要に応じて調整や補修を行います。凹凸やクラックを埋めるために、適切な補修材料を使用します。補修材料を使用することで施工面の均一性を確保し、仕上がりの品質を高めます。

 

 

仕上げ工程へ移行: 軽鉄下地の施工が完了したら、次の工程に進みます。仕上げ工程では、塗装や壁紙貼り、フローリング施工などの内装仕上げを行います。軽鉄下地は、安定性や耐久性に優れているため、仕上げ材の施工がスムーズに進み、美しい内装空間を実現することができます。

 

 

以上が、軽鉄下地の施工手順の基本的な流れです。軽鉄下地は、耐久性や安定性が求められるテナントの内装に適した素材です。施工には専門的な知識と経験が必要ですので、経験豊富な施工業者に依頼することをおすすめします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram      X     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

 

都内飲食店の新装開店工事

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

オフィスの内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

都内の飲食店が今回の紹介現場になります。

 

まず、軽天と壁のLGSを組んでいきます。

 

 

軽天の上に断熱材を挟んで、天井・壁にボードを貼っていきます。

 

断熱材についてはこちらをご覧ください。

内断熱について解説

 

点検口の部分を除いてあらかた石膏ボードを貼り終えたのが下の写真です

 

こちらの写真は通常タイプの石膏ボードが使われています。

 

こちらでは白っぽい石膏ボードが貼られております。

 

石膏ボードにも耐水加工して、耐水性能を高めたボード。

 

通常のものよりも厚みを増すなどして、耐火性能を高めたものなどいろいろな特徴を持った石膏ボードがあり、用途に合わせて施工しております。

 

 

石膏ボードに関しては以下の過去記事も参照ください。

石膏ボードとケイカル板の違い

石膏ボードと岩綿吸音板の違いについて

 

 

東京でビルの原状回復(現状回復)、改修工事、改装工事をご検討中でしたら。

お気軽にご相談下さい。
お急ぎ、スピード重視でしたらぜひ、お気軽に当社まで。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

施工事例|台東区上野 雑居ビル 天井・壁改修工事(内装補修工事)

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

オフィスの内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

今回ご紹介する施工は上野にある雑居ビルのテナント(店舗)の

【改修工事】になります。

改修工事とは?

改修工事とは、建物の内・外観をきれいに新しくしたり、模様替えをすることを指します。
「修理・修復し、改める」、つまり、建物の老朽・欠損・不良箇所を直すことです。
建物に老朽化は必ずともなってきますので定期的にメンテナンスを行って老朽化の箇所を把握することをおすすめしております。

今回の改修工事は原状回復工事に近い内装工事になっております。
ビルオーナー様からのご依頼でスピードを重視しておりましたので
急ぎの工事で対応をさせていただきました。
お急ぎ・スピード重視の内装工事でしたら、是非、お気軽にご相談ください。

 

改修工事については下記をご参照ください。

【用語解説】内装工事における改修工事・改装工事などの用語について

 

 

【施工詳細】

今回はスピード重視に伴い改修工事の内装仕上げ工事をさせていただきました。
一部際の天井の解体を行いコンクリート剥き出し天井のLGS工事(軽量鉄骨工事)の後にボード(ジプトーン)を貼り付け作業を行います。それに付随して点検口も新たに施工します。
壁には、GL工法で壁の補修を行い、箇所によってはLGS工事とPB工事(石膏ボード工事)も施工させていただいております。

工事期間は約3日間を要しております。

 

施工写真になります。

 

 

施工前の写真

コンクリートなどが剥き出し状態です。この状態から施工を開始いたします。

 

施工途中

既存壁の一部解体を行い、天井にLGSを組んでいき、ジプトンで仕上げていきます。

 

 

 

こちらはGL工法のお写真になります。 均一に塗ってボードをバランスよく貼り付けていきます

before こちらはGL工法のお写真になります。 均一に塗ってボードをバランスよく貼り付けていきます。

after 均一に貼り付け後になります。

after 均一に貼り付け後になります。

 

 

 

 

 

以上が施工のお写真になります。

 

東京でビルの原状回復(現状回復)、改修工事、改装工事をご検討中でしたら
お気軽にご相談下さい。
お急ぎ、スピード重視でしたらぜひ、お気軽に当社まで

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

施工事例|木更津市 アパレルテナント工事 リニューアル工事(内装工事)

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

オフィスの内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

今回ご紹介する施工はアウトレットにあるアパレルテナント(店舗)の

【リニューアル工事】になります。

 

リニューアルとは?

リニューアルは、古くなったものを新しくしたり、作り変えたりすること意味です
店舗や建物を一新するときには、改装や新装オープンという言葉とともに使用されます。
リニューアルをするときには、大規模な工事が行われたり、機能やデザインを新しくしたり、間取りを変更することもあります。

 

では、リニューアル工事のタイミングとは?

長年、店舗経営を続けてますと店舗の老朽化によるメンテナンスやクリンリネスのリニューアルは避けて通れません。改装・増築は店内を一新する機会です。
店舗の改装(改修)や増築は必要に迫られて行うことが多いのですが、更なる工夫をすることで集客へと繋がりますのでぜひご検討下さい。

 

 

施工事例のご紹介になります。

【施工詳細】

今回はリニューアルオープンに伴いリニューアルの内装仕上げ工事をさせていただきました。
アパレル店舗なので、間取りの変更などを行っております。
フィッティングルーム、在庫を置く場所、休憩室の為に新しく間仕切り壁の作成をしております。
工事内容は、床の養生を行い、LGS工事(軽量鉄骨工事)、ボード工事、パテ処理、クロス仕上げになります。

工事期間は約2カ月を要しております。

 

 

施工の写真を一部ご紹介いたします。

 

以上が一部の施工の写真になります。

店舗のリニューアル工事(改装工事)をご検討されている際はぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

施工事例|渋谷区テナント改装工事 「ディスプレイ変更による棚工事」

お世話になっております、オフィス回復ドットコムです。

豊島区池袋を中心に関東一円で「内装工事」「原状回復工事」をメインにお手伝いさせていただいている内装業者でございます。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

 

本日の現場は店舗内の棚の高さ変更のための施工となります。

 

 

施工前

 

 

まずは既存棚部分のボードをはがしていきます。

 

 

 

 

ボードをはがし終えた画像がこちら。

 

 

棚の位置を調整してLGSで組みなおし、ボードを貼っていきます。

 

 

 

 

ボードをすべて貼り終えた様子がこちら。

周りの白いところが施工前となっているので、施工した箇所がわかりやすい写真となっています。

 

 

施工前後の比較写真がこちらです。

 

 

赤い矢印の分、高さが下がっているのが確認できるでしょうか。

 

 

このあと、塗装やクロスなどの仕上げ工事を行っていきます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226