オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 内装工事

高所作業台について|内装工事における高所作業について

お世話になっております、オフィス回復ドットコムです。
池袋を中心に関東一円範囲で「内装工事」「原状回復工事」をメインにお手伝いさせていただいております。

脚立、足場台、移動式室内足場など内装工事で使われる足場はいろいろありますが、今回はあまり見かけない? 自走式高所作業車について。内装だとそもそも高い天井が少ないため、前述の脚立、足場台、移動式室内足場などでほとんどの場合事足りますが、工場などの場合には、天井が高いため、高所作業車や高所作業台が使われることがあります。
今回はそんな現場写真とともに紹介していきたいと思います。

 

 

  

 

まず高所作業車の定義ですが、作業床が2m以上に上昇できる能力を持ち、昇降装置、走行装置等により動力を用いて、自走できる機械を指します。高所作業車の中でも、2m以上10m未満であれば、特別教育修了証。10mを超えるものについては技能講習の修了証が必要となります。特別教育は1日で取得することが可能ですが、技能講習の場合は、一部講習科目が免除されたとしても最短でも2日となるようです。

 

 

高所作業車運転特別教育修了者では作業主任者にはなれない点に注意が必要です。ほかに作業主任者になれるものが複数いるのであれば、特別教育だけでもいいですが、作業主任者になれるものがいないか、1~2人しかいないのであれば、技能講習を受けることも検討してみてもいいかもしれません。
高所作業車と違い、高所作業台に関して、特別資格は必要ありません。

 

 

高所作業車はトラック式の場合だと、公道も走れますが、積載量や車両総重量に応じた免許が必要となってくるため、公道を走る場合、準中型免許や中型免許が必要となってくる場合があります。

内装業であれば、足場台や室内作業用足場でほとんどの場合事足りると思いますが、高所作業台に似た言葉として、今回は高所作業車についても軽く触れてみましたが、どちらも安全に使うためには、正しい使い方をするのが一番(高所作業車の場合は資格も必要)大事でしょう。

 

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

天井や壁の補修工事、塗装工事はもちろん店舗の新規オープンや
リニューアルのことなら、ぜひオフィス回復ドットコムまでお気軽にご相談ください。

「Instagram、Twitter、Facebook」フォローお待ちしております。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しています。
もちろん、他の会社様と比べていただいて構いません。相見積もりも大丈夫です。
「どこの業者に依頼すればいいのか」「工事費用はどれくらいかかるのか」など、
上記以外でもご質問お待ちしております。
オフィス・店舗・倉庫の移転、原状回復工事、リフォーム工事(内装工事)等々
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

『サカイリブ』について

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京都豊島区の池袋を拠点にオフィスの【内装仕上げ工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

つい最近、『サカイリブ』をペイント施工をしたので

本日はサカイリブについての説明と施工工程を簡単にご紹介と最後にペイントの工程を載せたいと思います。

 

まず、サカイリブとは、空間を様々な表情に演出する、(株)サカイの内装パネル材です。100種類を超える様々なバリエーション豊かな商材があります。

公共空間、商業空間、プライベート空間等、ジャンルを問わず多種多様なお好みの空間創造が表現できます。

 

引用:サカイリブ

 

サカイリブの施工方法は(簡略説明)

①リブ材を貼る場所(壁)に墨出し割付けをします。

②リブ材を貼る場所(壁)にテープの貼り付け。

③テープを貼った後に墨出し、割付けした所定の位置にビード状に接着剤を塗布します。

④リブ材を墨出し、割付けした所定の位置に合わせて貼り付けます。
貼り合わせ後、リブ材の上からテープ、接着剤の位置を十分圧着してください。
リブ材の貼り合せは、接着剤塗布後 10 分以内に行い、貼り付け後はズラシなど位置修正ができないので間違えない様にしてください。

⑤接着剤が硬化するまで養生してください。

 

では、資材で使用するリブ材をペイント加工の工程になります。

スプレーガンとペイント液を用意します。

ムラなく上からペイント材を全体に吹きかけていきます。

最後にムラ、塗ってない箇所がないか確認して硬化を待ちます。

仕上がりになります、完全に乾燥するのに約二日間かかります。

このリブ材が何に使用されるかはまたのお楽しみに。

 

では、本日は以上になります。

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

建設キャリアアップカードについて

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京都豊島区の池袋に拠点に関東一円で【内装仕上げ工事】【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は『建設キャリアアップカード』についてです。

近頃、建設関連の求人の面接の際に「この建設キャリアアップカードをお持ちでしたら持って来てください。」とよくお見かけするので、調べてみました。

まずこの建設キャリアアップカードですが、車の免許証、マイナンバーカードに近いようなカードになります。

建設現場で働く技能者の方々の資格、経歴などがカードに登録してあります。

カードの表面には14桁の技能者IDと発行回数が印字されていて、IDとパスワードを使ってシステムにログインすると、クラウドサーバーに蓄積されている技能者の本人情報に加え、所属事業者や社会保険加入状況、職種、保有資格、研修などの受講履歴、表彰などの履歴が確認でき出力することも可能で新たに資格を取得した時は、情報を追加することもできるそうです。

このキャリアアップカードですがICチップが埋め込まれてますので現場に行った際にカードリーダーにタッチすることで、日々の仕事の履歴を蓄積できるようにする仕組みです。

 

その目的は、建設業界における人材確保や生産性の向上はもちろんのこと、建設業で働く者が、やりがいをもって働ける労働環境をつくることにあります。

 

現在発行されているのは一般向けの白カードと、登録基幹技能者を対象に配布するカードが能力に応じて初級技能者を「レベル1」(白)、一人前の技能者を「レベル2」(ブルー)、職長を「レベル3」(シルバー)、登録基幹技能者など高度なマネジメント能力を有する技能者を「レベル4」(ゴールド)に色分けしてるみたいです。

国土交通省 (建設キャリアアップシステムの構築

本当に車の免許証、マイナンバーカードみたいですね、どのカードもICチップが埋め込まれてますので読み込まれることで情報がすぐにわかるような仕組みですよね。

 

 

そもそも、この建設キャリアアップカードですが、

国土交通省が推奨している制度だそうです。

「建設キャリアアップシステム(CCUS)」がありまして、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みです。若い世代の技能者の方がキャリアパスや処遇の見通しをもてる、技能・経験に応じて給与を引上げる、技能者を雇用し育成する企業が伸びていける建設業を目指し、国交省と建設業団体で連携して普及・利用促進に取り組んでいるそうです。

 

調べて思った正直な感想ですが、世の中全てにおいてデータ管理社会になりつつあるなと、、。

後もう一点、システム開発の背景にペーパーレス化、判子レスとか付随してそうです。どんどん便利なご時世になっていきそうですね。

こういったカードを持ってるかどうかも内装工事を依頼する参考にもしてみるのもありかと思います。

 

当社も未来に(育成に)向けてステップアップしていきたいと思います。

 

 

本日は以上になります。

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

 

FGボード施工

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京の池袋を拠点に関東一円範囲で【内装工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は『FGボード(エフジーボード)』施工内容についてです。

 

FGボートとは曲面施工ができる繊維混入石膏板です。

 

ソフトな色と肌あいを持ち、腰が強くて、しかも厳しい曲面施工が容易にできる不燃ボードです。多様な内装デザインに幅広い可能性をもたらします。

 

可撓性が非常に良いので、緩やかなカーブ面 の施工はそのまま(ドライ工法)施工できます。散水すると(ウェット工法)さらに厳しい湾 曲 面の施工が可能になります。

 

せっこう系でありながら、靱性はフレキシブル ボードに匹敵します。
曲げ強さは、けい酸カル シウム板より強く、耐衝撃性は、せっこうボードよりも優れています。

 

FGボードの加工方法は、ボードに散水し、曲面下地に合わせて曲面施工です。

散水方法は、ボードを水平面に置き、片面から散水する場合は散水後7~8分、 両面から散水する場合は片面散水後約3分、さらに裏面散水後 約3分それぞれ放置し、板の中心部まで十分吸水させた後に、施工します。

なお、曲面をより美しく仕上げたい場合には、(簡易)型で下ならしを行います。

 

いっそうきれいな曲面を出 す場合は、2層張りを行うことをおすすめします。

その他にもFGボードにはメリットがあります。

せっこうボード、けい酸カルシウム板に比べて 遮音性能が優れています。

 

 

よく使用されたりする場所としまして

音楽ホール、病院、会館、ショッピングモール、店舗、遊戯施設、文化センター、宿泊施設、体育館、地下歩行空間、介護施設などのエントランスやロビー他、衝撃に耐えられる学校の壁など

幅広く流用されております。

 

加工する現場からの意見ですが、冬に行うと寒くて仕方ないそうです。笑
散水にかなり水を使用するので現場が冷えるのかもしれませんね。

夏場だったらこの作業でしたら最高ですね!

 

 

内装のデザインをお洒落にしたい方、ぜひお気軽にご相談下さい。

 

本日は以上になります。

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

韓国語↓

FG보드시공

業界用語

こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当のM子です。

東京の池袋を拠点に【原状回復工事】【内装工事】全般を手掛けております。

 

本日は内装業界での『業界用語』です。

 

 

 

 

よく様々な業界用語を聞きます。

例えば、トラックドライバーならではの「月光仮面!」知ってますか?

これ『白バイ』って意味だそうです。笑

警察ならではの「そうめん」→『逮捕』など面白いですよね。

 

なので内装業界での業界用語を調べてみてピックアップしました。

 

まずは「バチってる」
歪んでいる、ずれていること。
垂直じゃない、水平じゃない時に「バチってる」と言います。
使う人はよく使うんみたいです。まだ自分は聞いたことないです。笑

喧嘩してるわけではないですよ。

 

次に「いじめる」
部材と部材が干渉しておさまらない場合に、片方の部材を削るなどしてなんとか納めること。

誰かをいじめるのかと思いました。そんなことはあり得ないとは思いますが。笑

 

「風邪をひく」又は、「馬鹿になる」とも言い
セメント、石膏などが風化して硬化不良となった状態のことです。

病院行った方がいいよといってしまいそうですね。

 

 

最後に「尻割り(けつわり)」

契約した仕事を途中で一方的に放棄することである。約束した期間や請負を約束した状態まで、職人が仕事を全うせずに途中で投げ出すことである。「尻を割る」とも言われる。建築関連の意味の他に、悪事のたくらみを暴露するといった意味もある。

まず読み方、すごいですよね。最初、シリワリだと思いました。(どっちもどっちだろう!笑)

当社では、一生当てはまらない言葉ですね。

 

 

こうして調べてみると面白い業界用語がたくさんありますね。

他にもたくさんありましたが今回は以上になります。

また次回、ご紹介できたらしたいと思います。

 

本日は以上になります。

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

養生について

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京の池袋を拠点に【内装工事】全般、【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は、『養生』についてです。

よく、台風の時期になると窓に養生テープ貼ったりしますよね。

引っ越しなど家具、家電の荷物が届く際に青いブルーシートなども養生シートなどいいます。

 

そもそも養生とは

建築引っ越しなどの作業の際、周囲を汚したりつけたりしないように、おおいをかけるなどして保護すること。
➁コンクリートやモルタルが固まるまで、十分に強度が出るように水分温度などを管理する作業。
工事現場から周囲へものが落下したり飛散したりするのを防止するために足場金網を設けること。

参考サイト:コトバンク

 

要は、「天井・壁・床」などを傷つけないために防ぐことを言うみたいです。

当社も養生の施工依頼を受けましたので行ってまいりました!

某スーパー様のバックヤードの養生をさせて頂きました。

 

 

木の板で上下を養生いたしました。

バックヤードは荷物の搬入作業が多いので養生をご依頼をいただきました。壁の修理より養生でしたら納期もかからず、すぐに取り替えが可能なのでおすすめです。

 

 

 

各種仕上材養生工事もおこなっております。

養生を徹底することで、作業現場への資材搬入や落下物による破損、工事中の汚れや傷などから、お客様の大切な所有物をお守りします。また養生のクオリティは、現場の作業性を大きく左右します。弊社の養生は細部まで細やかに配慮されているのが特徴で、施工性も抜群です。

 

ぜひ、養生でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

本日は以上になります。

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

内装物件の種類

こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当のM子です。

東京の池袋に拠点を置き関東一円で【内装工事全般】【原状回復工事】を手掛けています。

ご要望、ご相談があれば何処でも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

 

では、本日は内装工事をする物件について少しご紹介したいと思います。

よく聞く、物件の種類で

・居抜き物件

・スケルトン物件

があります。

まずは居抜き物件とは、前に入っていたお店の設備や内装が残っている状態で借りる物件です。一方、スケルトン物件は、内装や設備が何もない状態で借りる物件です。

費用は、一般的にスケルトン物件の方が高くなりますが、設備不良などで追加工事が必要になるなど居抜き物件でも費用がかさむこともあり一概には言えません。

それぞれの物件のメリット・デメリットを把握して慎重に物件選びをすることが大切です。

 

居抜き物件のメリットは

まずは内装がそのまま利用できて、工事期間が短いのが特徴ですね。

デメリットですが

内装がそのままなので、好きなデザイン(内装)にしづらいくて、設備も古いので不良があっても自分で修理など行うしかありません。

 

では、スケルトン物件のメリットは居抜き物件とは真逆で

好きなデザイン(内装)にできて、解体の費用が不要です。

デメリットは、その分、内装の工事費用がかかり工事期間が長いです。

 

上記を踏まえた上で

店舗の内装は、理想のデザインだけでなく、居心地の良い空間を作り、快適な店舗の設計がお客さまの満足度へと繋がります。

内装工事はお客さまの導線を考慮したきめ細やかな設計が必要とされます。そのため、物件選びは妥協せずに、納得できるまで慎重に探して選定することをおすすめします。

 

本日は以上になります。

 

『新規オープン・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、お悩みの方

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

コロナウィルスの影響

こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当です。

東京の池袋を拠点に関東一円で【原状回復工事】【内装工事全般】を手掛けています。

 

 

本日は、久しぶりのブログになります。

昨今のコロナウィルスのオミクロン株に影響をうけまして、PR担当は在宅をしていたのですが、とうとう保育園でクラスターがおきてしまい、休園措置になりました。

 

在宅ワークですが、なかなか思うように作業は進まないですね。

仕事も手付かずでした。。。。(子が3人とも園児なので笑えてくるくらいバタバタしてます。笑)

 

そこで、調べてみました。

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について』

令和3年8月1日から令和4年3月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を支援します。

1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
上記は一度、打ち切りになりましたがこの度延長になったそうです。

小学校休業等対応助成金の対象となる休暇取得の期間を、令和4年3月31日まで延長しました。

参考サイト:厚生労働省

 

きちんと会社に相談して対応していただきました。

当社は社員の事情に話を聞いて寄り添ってくれるので素晴らしい会社です。(働いてて常々に思います。)

 

社員に寄り添える会社だからこそ

お客さまにも真摯に寄り添いご満足得ている事にもあらためて納得です。

 

 

内装工事事業者でも建設業者でもどんな業種でもこちらの制度は使用できますので

是非、子育て世帯でお困りの方は参考にして下さい。

 

 

 

本日は以上になります。

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

墨出し作業とは

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

 

本日は【墨出し作業】についてです。

墨出し作業とは何でしょう?

習字で使う墨?

知らない方に簡単に説明したいと思います。

墨出し作業は、図面と実際の位置を把握するために大切な作業の一つとされているそうです。最初から最後まで現場に携わる仕事で、様々な工事に関わります。

地面などに工事に必要なさまざまな基準線を書き出す作業のことです。

基準線がわからない人向けに説明します。
建築物や工作物などの設計、加工で、寸法割り、位置付けなどするときの基準となる。 このから寸法をはかったりします。

2名体制で一人が基点となるポイントを抑えて、もう一人が墨の糸を引っ張り線を引きます。

柱や壁などに中心線を書き出すことは「心出し」といいます。
墨出しは、墨壷などに糸を通し、糸をはじくと直線が引けます。

墨壺(作業道具)にも沢山種類はありますが参考までに↓

墨出し線の種類を紹介したいと思います。

・陸墨(ろくずみ) 各階の水準の基本となる水平線を示す墨のこと。
・芯墨(しんずみ) 柱や壁の中心となる位置に示す墨のこと。
・返り墨 障害物があってコンクリート上に実際に墨を打てない場合、その場所から1mや0.5mなど一定の距離を記載して打つ墨。

 

墨出しは鉄筋工事、型枠工事、建具工事、金物工事など多くの工事において、設計図を原寸大に描きます。

この作業は設計図通りの正しい制度の高い位置だしが要求されます。
現在ではレーザー照射器を当てて、その線に沿って墨を出す方法も行われています。
レーザー照射器でレーザーを利用すれば、建物の柱・壁・天井などが直角や水平かどうか簡単に確認できます。

 

 

少しは理解できましたでしょうか?

墨出しは工事に必要なさまざまな基準線を書き出すための作業です。
建物を作るにあたり、最初から最後まで関わる重要な工程です。
この作業が正確に行われていないと、きちんと建物を建てることができません。

当社の社員に聞いたところ

「ズレが発生しないように、”正確さ”を意識することが、上手に印をつけていくためのポイント」だそうです。

 

本日は以上になります。

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

 

LGSとは

皆様、こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京の池袋を中心に関東一円範囲で《内装工事》《原状回復工事》を手掛けています。

 

 

本日は現場からよく聞く言葉!『LGS』についてです。

現場で働いてる人なら知ってるとは思いますが、私も調べるまではよくは知りませんでした。(知ったかぶりでのらりくらりと過ごしてました。笑)

今回は、調べてみました。

まずこのLGS↓

銀色の鉄みたいなのですね。

 

この『LGS』略語だそうで正式名称は

Light Gauge Steel(ライト・ゲージ・スティール)

もしくは

Light Gauge Stud(ライト・ゲージ・スタッド)です。

意味はライトが「軽い」、ゲージが「規格の」、スティール「鉄骨」ですね。

日本語の材料名だと、軽量鉄骨』です。これも略して、軽鉄と呼ばれるそうです。

 

LGSと軽鉄は「=」です。LGS=軽鉄(知らない人は別々の物と思いますよね。)

このLGS(軽鉄)は内装工事に用いられる材料を指しています。

厚さ1.6mm〜4.0mm程度の軽量形鋼でLGSは、2mm程度の肉の薄い鉄板に亜鉛メッキした物です。

 

断面の形はC形断面の物が多いそうで、他にも溝形、山形、Z形などがあり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの建物で、壁や天井の下地材として用いられています。

単体では1本の棒状の部材です。種類がいくつかあり、ビスや付属品で留めて、いろいろな複雑な形を作り上げていきます。

LGSで作成されるのは壁と天井ですが、まず壁下地の場合は、亜鉛メッキ鋼板をロール成型し、C型の断面形状にした縦材(スタッド)と床面とスラブ面に取り付ける横材(ランナー)、縦材(スタッド)の変形を防ぐスペーサーなどで構成されます。

LGSは、間仕切り壁の下地としても使われることがあり、軽鉄間仕切りとも言われる。大きさは50型〜100型まである。間仕切り壁の下地として使われるときにはLGSではなくスタッド1と呼ばれることが多いです。

 

LGSの上に石膏ボードを張ってさらに壁紙(クロス)を張ってしまうので通常は目にすることはありません。

LGSで組まれた天井の下地は軽天井と言います。

LGSは主に鉄筋コンクリート造屋鉄骨造のビル建築に使われるが、近年では木造住宅にも使われてます。

LGS(軽量鉄骨)と木構造の大きな違いは、木材特有の反りや曲がり、割れが無く施工性も良いのでマンションやオフィス、店舗等多くの場所で使用されています。

 

 

LGSが一体何なのかという点について解説いたしましたが、参考になりましたでしょうか。
弊社では軽天工事、つまりLGS工事の依頼も多く承っており、施工実績は豊富です。
施工期間などについて柔軟に対応してくれる業者を探しているという方は、関東圏内でしたらご依頼を承ることができますので、ぜひ一度弊社にご相談くださいね。

 

 

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~