オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 商業施設

LGSと木下地の違いとは?|内装工事で選ばれる理由と用途の違いを解説!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

 

内装工事を検討していると、「LGS(軽量鉄骨)」と「木下地」、どちらを選べばいいのか悩むことはありませんか?
結論から言えば、LGSはスピード・精度重視の商業施設向け、木下地は柔軟性や調整力が必要な空間向けに使われることが多いです。

本記事では、それぞれの特徴や使い分けについて、施工会社の目線からわかりやすく解説します。

 

 

 

LGS(軽量鉄骨)とは?

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、薄くて軽い鉄製の下地材を指します。
主に内装工事において、壁や天井の骨組みをつくるために使用され、
オフィスビルや商業施設、テナント工事などで非常によく使われる下地材です。

使用される素材は、錆びにくい亜鉛メッキ加工された鋼板(鉄)で、
JIS規格などにより寸法が統一されているため、現場でも安定した精度とスピードで施工が可能
です。

 

 

江東区:福祉施設LGS工事

江東区:福祉施設LGS工事

LGSの主な特徴

  • 軽量で扱いやすい:鉄製とはいえ板厚が薄いため、持ち運びや施工がしやすい
  • 施工が早い:工場で製品化された規格材なので、現場での加工が少なくて済む
  • 不燃材料である:火に強く、耐火区画などの仕様にも対応
  • 環境にもやさしい:余材が少なく、リサイクル性も高い

 

 

最近では、施工スピードや品質の安定性が求められる内装工事ではほぼ標準採用されており、
特に「天井の高さが高い現場」「大規模な間仕切り工事」「原状回復工事」などでは欠かせない存在となっています。

必要に応じて、木下地と併用して使われることもあります。
たとえば、重量物を取り付ける壁の一部だけを木下地にすることで、LGSのスピード性と木の柔軟性の“いいとこ取り”をすることもあります。

 

 

LGSの詳細については下記のブログもご覧ください。

軽量鉄骨(下地)、LGSとは

 

 

 

 

 

下地とは?

 

木下地とは、木材を使って壁や天井の骨組みをつくる下地工法です。
古くから住宅建築などで使われており、現在でも一部の内装工事ではLGSと併用されながら活躍しています。

使用する木材には、杉材・ベニヤ板・集成材などがあり、用途や強度に応じて選定されます。
木は切る・貼る・打つといった加工がしやすく、柔軟な対応が可能なことから、現場での“融通が利く素材”として重宝されています。

埼玉県にあるとある住宅工事

埼玉県にあるとある住宅工事

 

 

 

木下地の主な特徴

  • 加工が自由:曲げたり削ったりといった細かな調整がしやすい
  • 取り付け物に強い:ビスや釘が効きやすく、棚や什器の取付に向いている
  • 音が静か:施工中の工具音が金属よりも響きにくく、営業中の現場にも配慮できる
  • コストを抑えやすい:材質によってはLGSよりも安価になる場合も

 

ただし注意点として、木は可燃性があるため、耐火性能が求められる場所では使用に制限がかかることがあります。
また、湿気や乾燥によって反りや割れが生じる可能性もあるため、施工環境や仕上げ材との相性を考慮することが大切です。

現場では、棚や造作家具を取り付ける部分だけを木下地にし、それ以外はLGSで施工するというハイブリッドな工法がよく用いられています。
「下地は見えない部分」ではありますが、どんな使われ方をする空間かに応じて最適な素材を選ぶことが、長く快適に使える空間づくりの第一歩です。

 

 

 

 

LGSと木下地の違いを比較表でチェック!

 

実際の選定時に役立つように、LGS(軽量鉄骨)と木下地の
主な違いを項目別に比較してみました。
特徴を理解することで、工事内容や目的に合った選択がしやすくなります。

 

比較項目 LGS(軽量鉄骨) 木下地
材料の特徴 錆びにくい亜鉛メッキの薄い鉄板を使用 木材(杉・ベニヤ・集成材など)
耐火性 ◎:不燃材料で火に強い △:可燃性があり、防火性は劣る
重量 軽量で持ち運びや施工しやすい やや重いが、手に馴染みやすく加工しやすい
施工の早さ 規格化されており、スピーディーな施工が可能 現場調整が多いため、時間がかかることも
加工の自由度 ▲:カットや曲げに制限がある ◎:自由にカット・加工できる
工事音 工具使用時に金属音が出やすい 木材のため比較的静か
工期とコスト 工期は短めだが材料費はやや高め 工期は長くなることもあるが材料費は安いことも
向いている用途 オフィス、商業施設、テナント、耐火区画など 住宅、造作家具、什器取付部、曲線対応が必要な箇所

 

選ぶときのポイント解説

 

1. 耐火性能を重視するならLGS一択

商業施設やテナントでは、
消防法や建築基準法の基準を満たすために不燃材が求められることが多く、
LGSはその点で非常に優秀です。

天井裏や壁内部に火の回りやすい素材があると、万が一の際の被害が大きくなるため、LGSが基本になります。

 

2. 自由な形状や造作には木下地が活躍

曲線のある壁、段差のある棚、家具の埋め込みなど、
“一点物”の仕上がりが求められる現場では木が強いです。
LGSは直線的で規格化された材料なので、自由な加工や細かな調整には限界があります

 

3. 施工のスピードと整った仕上がりならLGS

工期が短い現場や、直線的な空間をスピーディーに仕上げたいときはLGSの方が効率的
特に商業施設の原状回復やレイアウト変更では、LGSでの施工が定番です。

 

空白

4. 取り付け物の多い壁には木下地を併用するのが現場の定石

たとえば「この壁にモニターを付けたい」「棚を付けたい」という場合、その部分だけ木下地に切り替えることがあります。
LGSにも補強材を入れることはできますが、ビスが直接効く木の方が手早く施工できるからです。

空白

5. コストと工期のバランスも重要

  • LGSは材料費はやや高めだが、施工が早い分、工期を圧縮できて全体コストは抑えられることも。

  • 木下地は材料費は安くても手間がかかり、職人の技術も必要なため、トータルでコストが高くなることもあります。

 

 

実は両方使うのが現場では普通

 

多くの現場では、「基本はLGS、必要なところだけ木下地」というハイブリッド構成が採用されています。
つまり、一方が優れているからすべてをそれで統一する、という考え方はあまり現実的ではないんです。

使い分けの判断は、空間の用途・仕上げ材・取り付け物・工期・コストなど、さまざまな条件を見ながら行われます。

 

 

 

局どちらを選べばいい?施工現場での使い分け

 

基本的に、オフィスやテナントではLGSが主流です。
壁面に棚や家具を取り付ける必要があったり、こだわった形状が必要なときには木下地を併用するケースもあります。

実際の現場では、LGSで全体を構成し、一部だけ木下地で補強するというハイブリッドもよくあります。

空白

とめ】

 

LGSと木下地には、それぞれ得意な場面があります。
「コストを抑えたい」「自由な造作がしたい」「施工を早く終えたい」など、目的に応じて最適な下地材を選ぶことが大切です。

内装工事のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
現場に応じた最適なご提案をさせていただきます!

 

空白

✅ 判断に迷ったら、まずはご相談ください

LGSも木下地も、それぞれ優れた特性がありますが、
ベストな選択肢は「現場の条件 × 使い方 × デザイン」によって変わります。

「こういう空間を作りたいけど、どちらが合っているか分からない」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
私たち施工のプロが、現場に合った下地選びをしっかりサポートいたします。

 

 

 

 

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

間仕切り工事で空間を自在に!オフィス・店舗の有効活用ポイント

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

今回はオフィス内装工事に焦点を当てて、特に間仕切り工事の重要性について探ってみたいと思います。

内装工事で最も重要な要素の一つが「間仕切り」です。
間仕切りは、空間を効率的に分けたり、プライバシーを保護したり、デザイン性を高めたりするために欠かせない要素です。

特にオフィスや店舗では、間仕切り次第で働きやすさやお客様の印象が大きく変わります。

 

1. 間仕切りの種類

 

 

間仕切りには、さまざまな種類があります。
それぞれの特徴と用途を理解しておくと、理想の空間作りがスムーズに進みます。

 

【固定間仕切り】
これは、空間を永久的に区切るタイプの間仕切りです。
石膏ボードやコンクリートパネルで作るため、頑丈で防音性も高いのが特徴。
オフィスの会議室や店舗のバックヤードに最適です。

 

【可動間仕切り(パーティション)】
必要に応じて移動させたり、取り外したりできるのが可動間仕切り。
フレキシブルな空間設計が可能です。
例えば、イベントスペースやレンタルオフィスなど、日によって使用目的が
変わる場所に便利です。

 

【ガラス間仕切り】
開放感を保ちつつ、空間を分けたいときにおすすめのガラス間仕切り。
光を取り入れることができ、モダンで洗練された雰囲気を演出します。
オフィスの打ち合わせスペースや店舗のディスプレイ用に多く使われます。

 

 

 

 

 

2. 間仕切り選びのポイント

 

 

ガラスパーテーション:小松ウォール様より引用

ガラスパーテーション:小松ウォール様より引用

 

 

 

●機能性を重視するか、デザイン性を重視するか?

機能性とデザイン性のバランスは、間仕切り選びの重要なポイントです。
例えば、防音性が必要な会議室や集中作業スペースでは、
石膏ボードのような高い防音性能を持つ間仕切りを選ぶべきです。
一方、店舗やオフィスエントランスでは、ガラスやスライド式の間仕切りで
スタイリッシュな印象を与えることができます。
小松ウォール様のガラスパーテーションはわかりやすいぐらい
スタイリッシュな印象を与えてくれます。

 

●コストパフォーマンスも考慮する

施工コストは大きく異なるため、予算に合わせて選ぶことも重要です。
固定間仕切りは頑丈ですが取り外しが困難なため、後で改修が必要な場合は
可動間仕切りを検討することも一案です。

 

 

 

3. 間仕切り工事の流れ

 

 

 

埼玉県-間仕切り工事

 

 

①ヒアリングとプランニング
まずは、どんな空間を作りたいかをしっかりヒアリングし、設計プランを立てます。
使用する材料やデザイン、施工範囲を明確にします。

材料選定と施工準備
決定した材料に基づき、工事の準備を進めます。
特に、間仕切りがどの程度の防音性や耐久性を持つべきかは、
材料選定の重要なポイントです。

③施工
専門業者が、事前に計画された設計図に基づいて、迅速かつ丁寧に施工を行います。
施工中も、お客様とのコミュニケーションを大切にし、必要に応じて調整します。

 

 

 

4. 間仕切りを活用した空間デザインの提案

 

 

 

 

効率的なスペース活用

オフィス内のスペースを効果的に活用するためには、適切な間仕切り工事が必要です。
間仕切りを設けることで、広いスペースを必要なエリアに分割することができます。
例えば、会議室や個々の作業スペースなど、異なる機能を持つエリアを
確保することができます。

 

プライバシーと集中力の向上

間仕切り工事は、プライバシーを確保し、集中力を向上させるのに役立ちます。
オープンスペースの場合、周囲の騒音や視覚的な刺激が集中力を妨げることがあります。
適切な間仕切りを設けることで、個々の作業環境を静かで集中しやすい空間に
変えることができます。

 

デザインとブランディングの一貫性

間仕切りは、オフィスのデザインやブランディングにも重要な役割を果たします。
間仕切りのデザインやカラーリングを会社のブランドイメージに合わせることで、一貫性のあるオフィス空間を作ることができます。
これは、従業員や訪問者に会社の価値観やアイデンティティを
明確に伝えるのに役立ちます。

 

拡張性と柔軟性

間仕切り工事を適切に計画すれば、オフィスの拡張性と柔軟性を確保することができます。成長する会社や変化する業務ニーズに対応するために、間仕切りを簡単に移動したり、取り外したりすることが可能です。これにより、オフィスのレイアウトを柔軟に変更することができます。

 

空間に求められるのは、機能性だけではありません。
働く人や訪れる人が快適に感じるようなデザインも重要です。
ガラス間仕切りを使ったモダンなオフィス、木製の間仕切りで温かみを感じる
店舗デザインなど、空間の性質に合わせた提案が可能です。

 

 

まとめ

 

以上が、オフィス内装工事における間仕切り工事の重要性についてのポイントです。
間仕切り工事は、オフィスの機能性、快適性、そしてデザインの面で大きな影響を与える重要な要素です。
慎重な計画と実施により、より良い働きやすいオフィス環境を実現することができます。

 

間仕切り工事についてのご質問やご相談は、ぜひ「オフィス回復ドットコム」に
お問い合わせください。

私たちは、空間の効率的な活用とデザイン性、機能性を重視した最適なプランをご提案いたします。

お見積りのご依頼も随時承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

「オフィス回復ドットコム」がお客様のニーズに合わせて丁寧にサポートいたします。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

InstagramTwitter  Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

韓国語↓

칸막이공사로 공간을 자유롭게! 사무실・점포의 유효활용포인트

原状回復工事の肝-原状回復の細則とは?

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

 

原状回復工事は、賃貸住宅や商業施設などの建物を入居前の状態に戻すプロセスです。

このプロセスの鍵となる部分が「原状回復の細則」です。

この記事では、原状回復の細則について詳しく説明し、なぜそれが重要なのかをわかりやすく解説します。

 

状回復とは何か?

まず、原状回復とは何かを理解しましょう。
原状回復は、入居者やテナントが建物を使用した後、建物を元の状態に戻すことを指します。
これは、壁、床、天井、設備、および他の内装要素を含みます。
入居前の状態に戻すことで、新たな入居者やテナントが快適に使用できるようになります。

 

 

状回復の細則とは?

原状回復の細則は、契約や法的要件に基づいて、原状回復工事の範囲と
プロセスを規定するものです。

これは、賃貸契約書や地域の法律によって異なりますが、
一般的には以下のポイントが含まれます。

  • 〇修復とクリーニング: 元の状態に戻すために、壁、床、天井、設備の修復やクリーニングが含まれます。これには穴や傷の修復、塗装、カーペットのクリーニングなどが含まれます。
  • 〇原材料の再使用: 契約によって異なりますが、元の材料や設備の再使用が求められることがあります。新しいものを設置する代わりに、古い材料を再利用することが契約で決まることがあります。
  • 〇改善の撤回: 借主が行った改善やカスタマイズを元の状態に戻すことが求められることがあります。例えば、壁に取り付けた棚や照明などを撤去することが含まれます。
  • 〇清掃と最終検査: 原状回復工事が完了したら、徹底的な清掃が行われ、最終検査が行われます。最終検査では、契約に規定された仕様に準拠しているかどうかを確認します。

 

 

ぜ原状回復の細則が重要なのか?

 

原状回復の細則は、借主と貸主、または入居者と不動産所有者の間の関係を明確にし、紛争を防ぐのに役立ちます。以下はその重要性のいくつかの理由です。

  • 〇法的遵守: 契約や法的要件に従うことは法的に義務付けられています。原状回復の細則に従うことで法的トラブルを防ぎます。
  • 〇財産価値の維持: 建物の状態を維持することは、資産価値を保つために重要です。原状回復工事は建物の長寿命と価値を保つ役割を果たします。
  • 〇次の入居者やテナントのため: 新たな入居者やテナントにとって、清潔で整備された状態の建物が魅力的です。原状回復工事によって、次の利用者が快適に過ごせる環境を提供できます。

 

 

とめ

原状回復の細則は、建物の状態を維持し、借主と不動産所有者の関係を
明確にするために必要不可欠です。
契約書や法的要件に基づいて、原状回復工事の範囲とプロセスを明確に定義し、
建物の価値を保ち、円滑な引き渡しを実現しましょう。

 

こちらのブログも参照ください。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

原状回復工事|床工事の原状回復内容について

原状回復工事|天井の塗装について 施工写真 豊島区池袋

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

内装工事の流れ

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は非住宅建築における基本的な工事のおおまかな流れをご紹介します。

それではご覧ください。

 

 

①壁下地墨出し

 

 

建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地に組む位置、
ボード貼りの仕上がり位置、開口部などの墨を出します。

 

 

②空調設備・電気配線

 

 

天井に空調設備の設置及び配管に合わせ照明器具等の電気配線を行います。

 

 

 

③天井・壁下地組

 

 

 

LGSなどで天井の下地を組み、その後①の墨を基準に壁下地を組みます。
(耐火区画壁の場合は天井スラブまで壁下地を先に組みます)
次に壁下地の間に配線の管を通しコンセントやスイッチを
取り付けるためのアウトレットボックスを入れて下地に固定します。
また仕様に合わせ壁下地にロックウールなどの断熱材を充填をします。

 

 

 

④室内建具枠の取付

 

 

 

建具の枠を壁や天井の下地に取り付けます。

 

 

 

⑤ボード貼り

 

 

収音性能や防耐火性能などにより定められる仕様の石膏ボードノドをビスで天井・壁下地組の固定します。

その後照明器具やコンセント・スイッチの位置のボードを開口します。

 

 

 

 

⑥二重床工法

 

 

支柱調整式はベースプレートを床に固定し支柱を並べパネルを置きます。
プラスチックなどの支柱一体型は不陸をクッションシートなどで
調整しつつ設置をして、最後に床に電気やLANケーブルなどの配線をします。

 

 

 

⑦仕上げ

 

 

最初に壁や天井にクロスや塗装などを施します。
(天井などの塗装はボード貼りが完了後に行います。)

次にタイルやカーペットなどに敷き込み、巾木を取り付け
最後に照明器具やコンセント・スイッチのプレートを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしょうか、弊社は空調設備の設置、LGS組立、ボード貼りなどあらゆる工事を行っております。

今回は軽く流れをご紹介させていただきました。
他にも過去ブログでは様々な施工事例もございますのでそちらも是非ご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

施工事例|木更津市 アパレルテナント工事 リニューアル工事(内装工事)

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

オフィスの内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

今回ご紹介する施工はアウトレットにあるアパレルテナント(店舗)の

【リニューアル工事】になります。

 

リニューアルとは?

リニューアルは、古くなったものを新しくしたり、作り変えたりすること意味です
店舗や建物を一新するときには、改装や新装オープンという言葉とともに使用されます。
リニューアルをするときには、大規模な工事が行われたり、機能やデザインを新しくしたり、間取りを変更することもあります。

 

では、リニューアル工事のタイミングとは?

長年、店舗経営を続けてますと店舗の老朽化によるメンテナンスやクリンリネスのリニューアルは避けて通れません。改装・増築は店内を一新する機会です。
店舗の改装(改修)や増築は必要に迫られて行うことが多いのですが、更なる工夫をすることで集客へと繋がりますのでぜひご検討下さい。

 

 

施工事例のご紹介になります。

【施工詳細】

今回はリニューアルオープンに伴いリニューアルの内装仕上げ工事をさせていただきました。
アパレル店舗なので、間取りの変更などを行っております。
フィッティングルーム、在庫を置く場所、休憩室の為に新しく間仕切り壁の作成をしております。
工事内容は、床の養生を行い、LGS工事(軽量鉄骨工事)、ボード工事、パテ処理、クロス仕上げになります。

工事期間は約2カ月を要しております。

 

 

施工の写真を一部ご紹介いたします。

 

以上が一部の施工の写真になります。

店舗のリニューアル工事(改装工事)をご検討されている際はぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

FGボード施工

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京の池袋を拠点に関東一円範囲で【内装工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は『FGボード(エフジーボード)』施工内容についてです。

 

FGボートとは曲面施工ができる繊維混入石膏板です。

 

ソフトな色と肌あいを持ち、腰が強くて、しかも厳しい曲面施工が容易にできる不燃ボードです。多様な内装デザインに幅広い可能性をもたらします。

 

可撓性が非常に良いので、緩やかなカーブ面 の施工はそのまま(ドライ工法)施工できます。散水すると(ウェット工法)さらに厳しい湾 曲 面の施工が可能になります。

 

せっこう系でありながら、靱性はフレキシブル ボードに匹敵します。
曲げ強さは、けい酸カル シウム板より強く、耐衝撃性は、せっこうボードよりも優れています。

 

FGボードの加工方法は、ボードに散水し、曲面下地に合わせて曲面施工です。

散水方法は、ボードを水平面に置き、片面から散水する場合は散水後7~8分、 両面から散水する場合は片面散水後約3分、さらに裏面散水後 約3分それぞれ放置し、板の中心部まで十分吸水させた後に、施工します。

なお、曲面をより美しく仕上げたい場合には、(簡易)型で下ならしを行います。

 

いっそうきれいな曲面を出 す場合は、2層張りを行うことをおすすめします。

その他にもFGボードにはメリットがあります。

せっこうボード、けい酸カルシウム板に比べて 遮音性能が優れています。

 

 

よく使用されたりする場所としまして

音楽ホール、病院、会館、ショッピングモール、店舗、遊戯施設、文化センター、宿泊施設、体育館、地下歩行空間、介護施設などのエントランスやロビー他、衝撃に耐えられる学校の壁など

幅広く流用されております。

 

加工する現場からの意見ですが、冬に行うと寒くて仕方ないそうです。笑
散水にかなり水を使用するので現場が冷えるのかもしれませんね。

夏場だったらこの作業でしたら最高ですね!

 

 

内装のデザインをお洒落にしたい方、ぜひお気軽にご相談下さい。

 

本日は以上になります。

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

韓国語↓

FG보드시공

アミューズメント施設

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

池袋から関東一円範囲で『内装工事』『原状回復工事』を中心にお手伝いさせて戴いてます。

 

本日は、もうすぐ完成予定のアミューズメント施設から現場写真です。

当社はオフィスだけではなく、どんな場所でもご依頼お受けいたします。

現在もアミューズメント施設をお手伝いさせて戴いております。

 

見てるだけでワクワクが止まらないですね。

施設全体にLGS工事、ボード貼り工事など様々な作業をお手伝いさせていただきました。

完成が楽しみですね。

 

 

オフィス以外もお任せ下さい。

 

オフィスのことなら、オフィス回復ドットコムにお任せ下さい。

お客様のご要望で技術を提供させていただきます。

 

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお待ちしております。

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しています。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~